額縁稼業

P1030413ここんところは額縁を作っています。A4サイズと2Lサイズは完成。KGサイズは組立まちです。額縁はいろいろな技が必要です。まずきちんと設計し、木取り、溝加工、45度あわせ加工、接着、アリ溝継ぎ、ペーパーがけ、塗装。結構難しいのがガラス切りです。けちってたくさん取ろうとするとうまく割れません。縦横のカットの順番も大切です。ガラスは過去のリフォームで余ったものを使ってきましたが、もう在庫がなくなりそうで、ホームセンターで売っていないのでなにかと大変です。裏板を取り付けて最後に吊り金具を2カ所にネジ止めして完成です。

参考図はこちらです。

トリマーワーキングベンチ自作

P1030368P1030369P1030370手持ちトリマーとしてボッシュのPMR500を購入したところキャンペーンでワークベンチがもらえる。ということで木工加工のレベルアップをめざして、古いベンチを改造しトリマーで端面加工をおこなうためのベンチを自作しました。これを使えば「アラレ組み」や「アリ溝組み」の加工が安定して行えます。構造はベンチの下部に木材を水平、垂直にクランプするための支持板を追加、上部にネジ送り機構にトリマーの加工移動ガイドを移動台に取り付けたT字型の送りユニットを固定してあります。移動ガイドはアルミチャンネル材を加工し移動台はφ9mmの2本の鉄棒でガイドし送りはM8の長ネジにハンドルを取り付け、移動台には鉄棒に合わせた穴を加工しあとM8鬼目ネジを打ち込んであります。M8なので8回転で10mm移動します。目安のスケールも接着固定してあります。もう一つの加工方法はピン板と位置決めピンを使った繰り返し方式です。あらかじめ19mm間隔の正確な穴を加工しこれで12mm-7mmのアリ溝加工(写真)、他の列の穴と組み合わせて6mmビットを用いた場合の19mmアラレ、詳細は省きますがあと2種類のパターンを用意しました。ためしてはいませんがアリ溝加工は2枚の板を直角につきあわせてオスメス一度に加工できると思います。板厚が大きい場合はしゃくり構造と併用?し先端R部を隠すことになります。この手の加工ジグは高価でまたテンプレート式のものが多いと思いますが、使えるビットの自由度が高いのが自慢です。