松山城の石垣

setouchi_16739年ぶりに松山城へ登りました。ロープウエイが点検のため動いていなかったので20分くらいかかりました。昔は走って登ったものですが・・・ちらほら梅も咲きはじめていました。なつかしさもあり、上の広場をすぎて北側の方を散歩していたら年配の方から声をかけられ、少しの間ご一緒しました。月に何度かはボランティアで城の説明をされているとのことでその造詣の深さにちょっと感動しました。

setouchi_177この石垣は広場の西北の城門を下り北側の道を東にあるいたところのもので、築城時のそのままがのこっているものだそうです。たしかに他の石垣は面が加工されて道具の匂いがし秩序がある感じですが、ここはかえって人間の力を感じます。石も松前や道後湯築のお城からはこびあげてきたようです。setouchi_179

 

もう少し歩き、東側も城門から広場へあがる途中に「坂の上の雲」の撮影スポットがありました。ここで一枚写真をとってもらいましたが「頭の上の白い雲」って感じなので、掲載を差し控えます。おじさんとの、おもいもかけない出会いで楽しい時間を過ごすことができました。

「里の厨」のいりこそば

setouchi_134山口県光市の「里の厨」でいりこそはをたべました。いわゆる和風ラーメンですが透明ないりこ出汁がいい味だしていました。いなりずしとの相性も絶妙でした。 50才越えるとこのやさしい感じがいい。ここはどうも周防大島、安下庄(あげのしょう)の「たちばなや」のながれを汲むようです。本家に行ったのは随分昔ですが、麺はもう少し太かった気がします。

里の厨 http://www.kvision.ne.jp/~satokuri/index.html 瀬戸内シリーズ開始