ソロキャン準備作戦 11

テントフレームを鉄製からアルミに置き換えました。三角ポールとルーフで2.5kgくらいあったのが1kg以下になりました。

左はルーフ、3本継ぎ16mm径。次は三角ポール13mm径×2、脚二つ折り。右側にあるのは補強パーツ軽量化のおつりで追加しました。接続部は農業用の11mmクロスジョイントを削り込んで使いました。

組み立てしました。スマートになりました。

三角ポールとルーフはネジ留めにして堅牢化しました。補強材も効いています。自立性が向上、春が待ち遠しいです。

ソロキャン準備作戦 10

キャリー椅子を改良しました。

椅子としては小さすぎ、ベニア張りでクッション悪い。そこで秋のキャンプの時、忘れてサイト近くのホームセンターで仕方なく買った椅子¥980を改造し使います。

まず、¥980椅子のキャンバス固定ハトメをドリルでさらいバラします。

座面キャンバスと肘掛け×2。折りたたみスチールフレームはテーブルなどで再利用出来ます

キャリーの元の座板ベニアを剥がし、新たに作った座板フレームにキャンバスを張りました。椅子としては、座面も大きくなり、クッション性もあがりました。

こちらは後がわ。座面は膝がわを2cm程持ち上げました。

座板フレームと本体は蝶番で繋いであり座板を起こし、その状態でキャンバス背もたれの袋部をアームに差し込みます。

座板の下にコンテナを収納出来ます。

背もたれ側は、折りためます。車載時モード。

¥’980椅子の肘掛け二つを再利用し、紐で繋ぎ念願の背負子?にも対応。

コロの径が小さいので河川敷とか山道とかは役に立ちません。背負子モードはボッカ体力があれば有力です。