民宿「名駒」

setouchi_200しまなみ街道、吉海町にある「名駒」さんに宿泊しました。吉海は、今治からしまなみ街道1つめの大島にあり、来島海峡に面したところです。 魚が大変おいしい宿と聞いていたので、思い立って寄ってきました。実はご主人は、大学の同級生で40年ぶりの再会でもありました。宿はきれいで、細やかなところも行き届いており民宿のカテゴリを越えています。

setouchi_189

宿の前には、小さな漁港があり、いかにもおいしい海の幸がとれそうな雰囲気があります。そのさきには来島海峡大橋や今治市街を望めます。

setouchi_190

 

 

まずはお刺身です。おいしい。歯ごたえがちゃう。名前はちょっと忘れたけど・・

setouchi_192

 

 

 

焼き物です。さざえ、海老、鯛。ボリューム満点です。

setouchi_191

 

 

 

伊勢エビです。至福です。冷酒がすすみます。頭は翌日あさのみそ汁に仕立てていただきました。味噌は甘めの白味噌、やさしい味でした。朝食といえば、朝ご家族でワカメをつんで?きたとのことで、正真正銘の生わかめをいただきました。完全にKOされました。味もボリュームも言うことなし!こころ配りあふれるお宿でした。

setouchi_207

宿の方にすすめられて、裏手にある「亀老山」へ車でのぼりました。来島海峡絶景でした。   今回は夕方入りの早めの朝たちでしたが、こんなことなら今度はゆっくり来たいと思います。

 

松山城の石垣

setouchi_16739年ぶりに松山城へ登りました。ロープウエイが点検のため動いていなかったので20分くらいかかりました。昔は走って登ったものですが・・・ちらほら梅も咲きはじめていました。なつかしさもあり、上の広場をすぎて北側の方を散歩していたら年配の方から声をかけられ、少しの間ご一緒しました。月に何度かはボランティアで城の説明をされているとのことでその造詣の深さにちょっと感動しました。

setouchi_177この石垣は広場の西北の城門を下り北側の道を東にあるいたところのもので、築城時のそのままがのこっているものだそうです。たしかに他の石垣は面が加工されて道具の匂いがし秩序がある感じですが、ここはかえって人間の力を感じます。石も松前や道後湯築のお城からはこびあげてきたようです。setouchi_179

 

もう少し歩き、東側も城門から広場へあがる途中に「坂の上の雲」の撮影スポットがありました。ここで一枚写真をとってもらいましたが「頭の上の白い雲」って感じなので、掲載を差し控えます。おじさんとの、おもいもかけない出会いで楽しい時間を過ごすことができました。