回文ウィークリー11月24日号

オイラ「ふきさい、いざきふ。」

moscatさんの川柳からのモジリです。寄付をうけるとマネーロンダリングの片棒担ぎです。

たけちゃん、オイラ改変。「どつこいょしょ、しょいこっと。」

最初のちいさい「ょ」は無音で願います。無理やり回しの技です。

moscatさん 「よいしま、しかがかしましいよ。」

鹿久居島も安芸の宮島もいい島です。

moscatさん 「せくか、ねむのきみてた。でたで、みぎのむね。かくせ。」

金さんは、桜からネムの木のタトゥーに変えた様です。

背負いコット2

パップテントの二又ポールアルミ化で、フレームを流用したシヨイコツトをリニューアルしました。またまたアルミパイプを加工してというのは芸が無いし金もかかるので、今度は元々のコットのパイプを使う事にしました。

コットです。

背負子パーツです。上から連結バー、下が肩ベルト、右が荷物固定ロープです。

連結バーは、松の角材で、端にコットポールを通す穴を加工、その他ロープ通しや軽量化のため穴を沢山開けました。

背負いコットに変身です。

下側の連結バーを差し込み、位置を決めて、コット脚を取り付けます。上側の連結バーを大体の位置に取り付け、コットポールの上一本を抜いて、左右を結えます。

ズリ下がり防止兼上連結バー位置決めを兼ねたロープのフックをポール折り返し部に差し込みます。

ズリ下がり防止ロープをピンと張る様に上連結バーを下げて位置を決めます。コット脚を連結バーを挟む様に取り付け、最後の一つは上端に取り付けます。

カラビナの自在金具付き荷物固定ロープを左右取り付けます。

ひっくり返して、肩ベルトを取り付けます。

完成しました。荷物はコット布で包んでロープ締めします。

背負ってみると軽やか、しっかりしてました。腹ベルトを使えば更に安定すると思います

オマケ、連結バーのもう一つの使い方、テントポールを差し込める様にしました。

設営が楽になるので、タープや小型テントでミニマルキャンプ出来そうです。