
moscatさん 「そうかけさはさけかうぞ」
この立て看板は、毎日出ています。

moscatさん 「はいざっしょく、なくよじっさいは」
何でも食べると失敗します。

たけちゃん 「うどんだね、ねだんどう」
‘おでんの残りはうどん、1杯五百円でどう。’
本業はオデン屋さんなんだ。

itohさん 「いためしでしめたい」
‘今回も能登の旅に続いてグルメ満載で堪能されましたね。イタリアンもいいです。’
小洒落た居酒屋とみました。

オイラ 「かすらせあせらすか」
魚に遊んで頂いております。

moscatさん 「そうかけさはさけかうぞ」
この立て看板は、毎日出ています。

moscatさん 「はいざっしょく、なくよじっさいは」
何でも食べると失敗します。

たけちゃん 「うどんだね、ねだんどう」
‘おでんの残りはうどん、1杯五百円でどう。’
本業はオデン屋さんなんだ。

itohさん 「いためしでしめたい」
‘今回も能登の旅に続いてグルメ満載で堪能されましたね。イタリアンもいいです。’
小洒落た居酒屋とみました。

オイラ 「かすらせあせらすか」
魚に遊んで頂いております。
お金をかけないで、テントを改良?しました。
古典的三角テントは、夏の風通しが悪く、開放感がありません、で、サイドオープン化を行いました。
ロングジッパーを南米大河で手配、半月後に届きました。

長さ150cm×2です。
テントを広げて、ジッパー取り付けの下書き線を書いて、ハサミで切り、強力布用両面テープでジッパーを固定しました。

補強のため、太めのポリエステル糸でジッパーをかがりました。6時間かかりました。
テントを設営しました。

ジッパーラインがハの字に見えます。
ジッパーをあげて開き、サイドをポールとロープで持ち上げました。

縫い目から雨が漏れたら防水スプレーで対策します。
バップテントの出来上がり。屋根下で焚き火もできそうです。