PCライン入力アダプタの改造

自作したライン入力アダプタだが、ギターマイクではゲイン高すぎて歪むし、ダイナミックマイクではゲイン不足、後段のPCでボリュームを上げるとノイズが増える状態だつた。内蔵マイクアンプ基板にゲイン調整用半固定VRがあるが、繋ぐマイクに応じてフタを開けてドライバで回す訳にもいかない。で、パネルに穴を開けて、マルツ電波で購入したVRを取り付け、基板上のVRを外して線材を引き出しハンダ付けした。

同じくマルツで買ってきたアルミのツマミを取り付けて完成。

4 thoughts on “PCライン入力アダプタの改造”

  1. いろいろ器用だね。
    狙いどおりに出来ましたか?
    電源は電池なんだ。

  2. すごいなぁ‼ いろいろと工夫を思いつくね❕
    老化する暇はないね!

    1. 高校時代に真空管アンプを作ったのが最初。松山ロープウェイ街にもパーツ屋があつたね。

Comments are closed.